ITEM

サッカースパイクの各素材を徹底解説!選び方のポイントも紹介

こんにちは、FOOTBALL LABです。

皆さん御存知の通り、サッカーのスパイクには様々な素材が使用されています。

近年では技術が進歩し、以前よりも薄く・軽く・強度のあるスパイクが数多く登場しました。

しかし数が多すぎるあまり、どの素材を選べばいいか疑問に思う方も多いでしょう。

本記事ではそんな方に向けて、素材に着目したスパイクの選び方のヒントをお伝えしようと思います。

 

本記事のテーマ

    スパイクを素材の観点で徹底解説!各素材のメリット・デメリットと、選び方のポイントを紹介!

 

この記事はこんな疑問を持つ人にオススメ!

  • スパイクってどんな種類があるの?
  • 各素材のメリデメは何?
  • 素材の選び方のポイントを知りたい!

 

本記事の信頼性

    本記事は書いている私は、小学校から現在まで約20年間サッカーをプレーしています。
    大学時代にはサッカーコーチも努めており、主に小中学生向けの指導も行っていました。
    指導していた小中学生のスパイク選びの相談ものっていたことがあります。

 

 

サッカースパイクの素材にはどんな種類があるのか

サッカースパイクの素材には大きく分けて天然素材人工素材の2つの種類があり、天然素材にはさらに牛革カンガルー革が使用されています。

スパイクの素材一覧

    -天然素材
    ・牛革
    ・カンガルー革
    -人工素材

各素材の特徴とメリット・デメリットを詳しく解説していきます。

 

牛革の特徴

牛革はカンガルー革に比べて、厚くて丈夫という特徴があります。

また革自体もやや固めのため、手入れを繰り返し時間を変えて柔らかくしていく必要があります。

牛革の中でも子牛の革を使用したカーフと呼ばれる素材は、一般的な牛革に比べ柔らかく柔軟性がある一方で、やや高価になる傾向があります。

 

牛革のメリット・デメリットは以下のとおりです。

    牛革のメリット

  • 革が厚く耐久性が優れている
  • カンガルー革よりも安価
  • 牛革のデメリット

  • 革が硬くフィットしづらい
  • お手入れがややしづらい

 

カンガルー革の特徴

カンガルー革は柔らかくしなやかなで、足にフィットしやすいです。

しかし柔らかい分耐久性が低く、破れやすいという特徴があります。

また雨の日に使用すると、人工皮革や牛革よろも水分を沢山吸ってしまい、性能が劣化してしまいます。

スパイクの中で、最も管理が難しいスパイクとなっています。

    カンガルー革のメリット

  • 革が厚く耐久性が優れている
  • カンガルー革よりも安価
  • カンガルー革のデメリット

  • 革が硬くフィットしづらい
  • お手入れがややしづらい

人工皮革の特徴

人工皮革は軽くて耐久性・耐水性に優れているという特徴があります。

雨の日でも水分を吸いにくいため、気を使わずに使用することができます。

また水洗いできるのも特徴で、汚れや匂いが気になる場合に簡単に落とすことが可能です。

一方で天然素材のように革が伸びることは無く、足にフィットしにくいといったデメリットがあります。

    人工皮革のメリット

  • 耐久性・耐水性が高い
  • 天然素材に比べて軽量
  • 丸洗いできる
  • 人工皮革のデメリット

  • 足にフィットしない
  • 通気性が悪い
  • お手入れがややしづらい

 

素材を選ぶ時のポイントは?

続いて素材を選ぶ際のポイントをご紹介します。

素材を選ぶ際のポイントは以下のとおりです。

素材を選ぶ際のポイント

  • 自身のプレースタイルに合わせて選ぶ
  • 自身の性格に合わせて選ぶ

それぞれ解説していきます。

 

自身のプレースタイルに合わせて選ぶ

各素材の特徴で記した通り、一般的に天然素材はフィットしやすい代わりに重く人工素材は軽い代わりにフィットしにくいという特徴があります。

そのためご自身のプレースタイルに合わせて素材を選ぶのをオススメします。

テクニックタイプにオススメの素材

テクニックタイプなど繊細なボールタッチを強みとして持っている選手には、天然素材をオススメします。

天然素材は足にフィットしやすく、ボールの感覚をより足に伝えることが出来ます。

またスパイクが重い事で重心が安定し、より正確なボールコントロールを行うことができるようになります。

 

スピードタイプにオススメの素材

スピードタイプには人工素材をオススメします。

天然素材に比べ圧倒的に軽く、走る際に重さをほとんど感じません

天然素材のように革が伸びることが無いので、常に一定の感覚で走ること出来ます。

またスピードに乗った状態から踏ん張る際に、天然素材では革が伸びる分、足が動く感覚があります。

一方で革の伸びない人工素材では、そのような感覚は一切ありません

自身の性格に合わせて選ぶ

2つの素材のうち天然素材は必ず手入れを行う必要があります

手入れを怠れば、天然素材の効果を最大限発揮することは出来ません。

革は硬くなり足にフィットしなくなり、革が劣化により破れてしまう事もあります。

さらに水を含んだまま放置するとカビが発生することもあります。

ご自身の性格がマメで日々の手入れを行うことができる方であれば、天然素材を候補に上げてもいいでしょう。

しかし日々の手入れを面倒くさがる方は、人工素材の購入を検討したほうが良いかもしれません。

各素材のオススメスパイク

最後に各素材に着目したオススメスパイクをご紹介したいともいます。

天然素材のオススメスパイク

天然素材で一番オススメしたいのがミズノの「モレリア」。

川崎フロンターレで活躍した中村憲剛選手も愛用していたことでも有名ですね。

革が非常に高品質かつ柔らかく、足に吸い付くようにフィットします。その履き心地はまるで素足感覚のようです。

天然素材にもかかわらず、比較的軽量なのも魅力の一つ!

 

人工素材のオススメスパイク

軽量化にとことんこだわり、プレーヤーのスプリントをフォローする一品。

その軽さはまるで何も履いていないような感覚に陥る程です。

近年の技術進歩により、軽い人工素材にも関わらず、繊細なボールタッチを行えるように設計されている。

速さを追い求める選手にオススメしたい一品です。

 

 

 

DAZN

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
FOOTBALL LAB

コメント