アヤックスでワールドクラスへの階段を駆け上がったファンデベーク。
剛と柔を併せ持つファンデベークの経歴やプレースタイルを解説していく!
本記事のテーマ
-
ニュータイプ!?ファン・デ・ベークのプレースタイルを徹底解説!
この記事はこんな疑問を持つ人にオススメ!
- ドニーファンデベークってどんな選手?
- ドニーファンデベークのプレースタイルを知りたい
スポーツ道具が高くて買えない(・_・;)
何年も同じ道具を使っている(T_T)
ポイ活に興味がある!
そんなあなたに朗報!
手軽に始められて、お得に暗号資産を手に入れれる神アプリをご紹介します!
な、なんと!このアプリ、暗号通貨を毎日1枚無料で手に入れることができます!
必要なのは紹介の無料登録だけ!完全紹介制のなのでここでしか始められません!
是非この機会に、Hi Dollarsに登録しよう!

ファン・デ・ベークのプロフィール
Donny van de Beek in training today #MUFC pic.twitter.com/oQObszqwKB
— MUFC Scoop (@MUFCScoop) December 29, 2021
-
生年月日 : 1997年4月18日
出身 : オランダ ネイケルク
身長 : 184cm
体重 : 74kg
ポジション: OMF DMF
所属 : マンチェスター・U
代表歴 : オランダ代表
ユース〜アヤックス時代
7歳の時からアヤックスに加入し、2014-15シーズンにリザーブチームでエール・ディヴィジ(オランダ2部)デビュー。
翌15-16シーズンにトップチームに昇格し、昇格3年目にリーグ戦34試合で11ゴールとブレイクを果たした。
また2017年にはオランダ代表にも選出されています。
ファンデベークが一躍時の人となったのは2018-19シーズン。
この年アヤックスはCLでベスト4入りを果たし、その立役者となったのがファンデベークだった 。
CL決勝トーナメントではビッククラブ相手に堂々とした闘いっぷりを見せ、シーズンの終わりには多くのビッグクラブへの移籍が噂されました。
そして2020年夏にマンチェスターUへの移籍が決定した。
マンチェスター・ユナイテッド時代
2020年9月に移籍金約50億円でマンチェスターUへの移籍が発表された。
契約期間は5年となっており、背番号は34をつけることになった。
移籍当時、低迷していたユナイテッドを立て直す役割を期待され、当時の指揮官であるスールシャールも積極起用を示唆する発言をしていた。
しかしリーグ戦が開幕しても一向に出場機会が訪れず、移籍初年度のリーグ戦には19試合しか出機会を得られなかった。
そのうち先発は4試合であり、一試合あたりの平均出場時間数はわずか28分であった。
シーズン終了後にはメンバーを固定して戦う傾向にあった指揮官に対し、複数の選手が抗議を行った。
これにはファンデベークも含まれていたようで、改善が見込まれなければ移籍を考えているという旨の発言もしている。
これに対しスールシャールは、翌シーズンからはローテンションを使用するとし、抗議に来た選手らを説得。
ファンデベークも残留することとなった。
これにより状況が改善するかと思われたが、2021年夏にドルトムントからサンチョが、ユベントスからクリスティアーノが加入したことにより状況は悪化。
2021-22シーズンは専らカップ戦う要因となってしまった。
オランダ代表
若手の頃より国内の注目株であったファンデベークは、U-17以降すべての年代でオランダ代表に選出されている。
フル代表には2017年の20歳で初選出されており、その後もコンスタントに招集され続けている。
ファンデベークのプレースタイル
ファンデベークはOMF/DMFを主戦場とするプレーヤーです。

ファンデベークが一番得意としているポジションはトップ下であり、アヤックス時代もこのポジションで活躍した。
その他にもDMFでもプレー可能で、マンチェスター・ユナイテッドではDMFで出場することが多い。
天才肌なタイプでありながらハードワークも厭わないプレースタイルから、ニュータイプのプレーヤーと呼ばれることも多いです。
豊富な運動量と卓越したスキルを武器にパス、ドリブル、シュートそして守備まで高いレベルで備えており、
- ゲームメイカーであり
- ドリブラーであり
- ストライカーであり
- 守備職人でもある
これらを高いレベルでこなせることがニュータイプと呼ばれる由縁です。
ファンデベークの特徴
ファンデベーク の特徴はコチラ
- ゴール前への飛び出し
- 豊富な運動量
- トラップの巧さ
ゴール前への飛び出し
ファンデベークの最大の特徴と行っても過言ではないでしょう。
2列目からスルスルっと相手DFの裏に抜け出してボールを引き出す動きや、狭いエリア中でスペースを見つけ動き出すのが抜群に上手です。
アヤックス時代には後方で組み立てに参加しつつ、相手DFの裏や間でラストパスを受けるシーンが多く見られた。
また足下で受ける選手が多いアヤックスの中で、ファンデベーク がアクションを行うことで、周囲にスペースを生むという非常に重要な役割を担っていました。
豊富な運動量
テクシャンタイプで運動量がある選手は多くありませんが、ファンデベークは運動量にも定評があるプレーヤーです。
そして守備もサボらずしっかりとこなします。
ボランチで出場した際も、自陣で相手の攻撃の芽を摘みつつ、相手ゴール前まで走り込むボックストゥボックスのような役割をこなしていました。
トラップの巧さ
ファンデベークはトラップが抜群に上手いです。
狭いスペースの中でボールを受けても一切焦らずに、完璧なボールコントロールから得点を演出できます。
CLのトッテナム選でもこんなゴールを決めていました。
Van de Beek settled the first leg! ⚽️👌
— UEFA Champions League (@ChampionsLeague) May 8, 2019
Who will be tonight’s match-winner? 🤷♂️#UCL pic.twitter.com/BiqEXHL3x1
完璧なファーストタッチからの落ち着いたフィニッシュ!
とても22歳(当時)とは思えませんね!
ファンでベークの今後
アヤックスの活躍によりユナイテッドへ引き抜かれたファンデベークだが、ユナイテッドでは苦戦する日々が続いている。
トップ下にはブルーノ・フェルナンデスが君臨しており、DMFとして出場する機会が多い。
しかしタフなプレーヤーが多いプレミアリーグでは、苦戦を強いられている。
また個々の能力ありきでサッカーをするユナイテッドのスタイルと、味方を活かしつつ活かされるスタイルのファンデベークは合っていないように見える。
出場機会が少ないことからも、今後数年以内に他クラブへ移籍する事が考えられる。
ワールクラスのテクニックを持っているだけに、チームに飼い殺されている現状からは打破して欲しい。
まとめ
The last goal of the Solskjaer era was scored by Donny van de Beek. pic.twitter.com/BMaN7YeBjI
— ESPN FC (@ESPNFC) November 21, 2021
育成の名門であるアヤックスで教育され、トップレベルにまで成長したファンデベーク。
ステップアップを果たしたマンチェスター・ユナイテッドでは、苦戦する日々が続いている。
今後もユナイテッドで我慢の時期を過ごすか、自身にフィットするチームへと移籍を果たすのか。
その去就についても注目してい見に行きたい。
コメント